2017年、ささらプロダクションの小倉美恵子が川崎市文化賞を受賞致しました。ありがとうございました。
このほど、2018年3月4日(日)に受賞記念上映会として、映画「オオカミの護符」と「うつし世の静寂に」を宮前市民館大会議室にて上映する運びとなりましたので、皆様にお知らせいたします。映画の上映の他に様々なゲストをお招きしてお話を伺う予定です。入場料は無料です。座席の予約方法やそのほかの詳細は下記をご覧ください。どうぞこの機会に会場に足をお運びくださいますようお願い申し上げます。
また当日は、宮前図書館前の市民広場にて、『宮前まちかどライブラリー』が同時に開催されます。誰しも自分の本棚に「想い出深い一冊」があると思います。そうした「とっておきの一冊」を持ち寄って、本をきっかけにコミュニケーションをはかり、まちづくりに活かしていこうという試みです。
大切な本を人に売ることはできないけど、思いは共有したい。貸すこともできないけど、手に取って見てもらいたい。そうした気持ちは意地悪からではありません! それほど本と人の間に生まれるストーリーは複雑なのだと思います。
とっておきの本は、自分の分身とも言える存在。だからこそ、本を通した思いが偶然のように共有できた時には、ふわりと話の華が咲くのではないでしょうか。春の訪れより一足早い3月初旬、どのような花がいち早く広場に咲くのか、今から楽しみです。
上映日 | 2018.3.4(日) 満席御礼、申し込み終了 |
---|---|
上映・座談会 | 10:30~17:00 (開場:30分前) |
タイムテーブル(予定) | 10:30〜12:00 「オオカミの護符(短縮版)」(73分) 13:30〜14:40 「うつし世の静寂に(短縮版)」(60分) 15:00〜17:00 ゲストをお招きしての座談会 |
スペシャルゲスト | レナータ・ピアッツァ(Renata Piazza) 一般社団法人 HASEKURA PROGRAM 代表理事 イタリア・シチリア島に生まれ、ヴェネチア大学日本語学科卒業、早稲田大学政治学科客員研究員、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院卒業後に日系企業勤務を経て、スペイン外務省直轄外交機関カサアジアのプロジェクト・コーディネーターを担当する。東日本大震災の際には気仙沼でボランティアを務め、その後何度も東北に通うなかで強固なネットワークを築き、岩手県遠野市に移住されたレナータさん。東北で展開するHASEKURAプログラムは「中央」に依らず独自の信頼関係による地域同士の交流を進めている。 |
会場 | 川崎市宮前市民館大会議室 |
場所 | 川崎市宮前区宮前平2丁目20番地4 |
鑑賞料 | 無料 【要予約・先着順150名まで】 ※定員になり次第、締め切り |
座席予約・お問い合わせ | イベント詳細:宮前市民館ホームページ【WEB】 お申し込み:川崎市 【WEB】申し込み終了 宮前市民館 TEL: 044-888-3911 |
同時開催 | 宮前まちかどライブラリー (市民広場にて) |
主催 | 宮前区役所生涯学習支援課(宮前市民館)、(株)ささらプロダクション、miyamaeぷらっと、花ノ停留所 |
宮前まちかどライブラリーに展示される本
最終的には、およそ50冊の本が集まる予定です。会場は、川崎市宮前区役所市民広場です。気軽に遊びに来てください。3.2(金)最終更新
本のタイトル | 著者 | 出版社など | |
---|---|---|---|
1 | 自分の仕事を作る | 西村佳哲 | ちくま文庫 |
2 | 宮本常一と芳賀日出男があるいた九州・昭和37年 | 周防大島文化交流センター 編 | みずのわ出版 |
3 | 逝きし世の面影 | 渡辺京二 | 平凡社 |
4 | 恋する文化人類学 | 鈴木裕之 | 世界思想社 |
5 | 菜の花郵便局‐大人と子供のための童話 | つかこうへい | 角川文庫 |
6 | はじめての構造主義 | 橋爪大三郎 | 講談社現代新書 |
7 | モモ | ミヒャエル・エンデ | 岩波書店 |
8 | ふらいぱんじいさん | 神沢 利子 | あかね書房 |
9 | やさいむらのなかまたち 春・夏・秋・冬 | 廣川沙映子 | 偕成社 |
10 | 「わたし」は「わたし」になっていく | 落合恵子 | 東京新聞 |
11 | AI vs. 教科書が読めない子どもたち | 新井紀子 | 東洋経済新報社 |
12 | からすのパンやさん | かこさとし | 偕成社 |
13 | Alice’s Adventures in Wonderland | Robert Sabuda | Little Simon |
14 | 獣の奏者 | 上橋菜穂子 | 講談社 |
15 | ノルウェーの森 | 村上春樹 | 講談社 |
16 | 熱球 | 重松清 | 新潮社 |
17 | 驚異のエゴスキュー | ピート・エゴスキュー | K Kロングセラーズ |
18 | こがもノート | こがも会 | — |
19 | わたしを離さないで | カズオ・イシグロ | 早川書房 |
20 | はじめてのママカメラ | 今井しのぶ | マイルスタッフ |
21 | 風姿花伝 | 世阿弥 | 岩波文庫 |
22 | 影向寺史 | 亀ヶ谷利夫 | 影向寺史刊行会 |
23 | オオカミの護符(単行本・文庫本) | 小倉美惠子 | 新潮社 |
24 | 蒼穹の昴 | 浅田次郎 | 講談社 |
25 | 生きのびるためのデザイン | ヴィクター・パパネック | 晶文社 |
26 | 東京の町を読む | 陣内秀信・板倉文雄 | 相模書房 |
27 | 雑草のくらし | 甲斐伸枝 | 福音館書店 |
28 | 宮前読本 郷土之お話 | 川崎市立宮崎小学校創立120周年記念事業実行委員会 | — |
29 | 風と共にゆとりぬ | 朝井リョウ | 文藝春秋 |
30 | 犬の飼い主をやってはいけない! | 大嶋朋子 | Blue Lotus Publishing |
31 | あなたが うまれた ひ | デブラ・フレイジャー | 福音館書店 |
32 | 写真ものがたり 昭和の暮らし 1農村 | 須藤功 | (社)農山漁村文化協会 |
33 | 半市場経済 | 内山節 | 角川書店 |
34 | サラバ! | 西加奈子 | 小学館 |
35 | 翻訳できない世界のことば | エラ・フランシス・サンダース | 創元社 |
36 | コミュニティデザイン- 人がつながるしくみをつくる | 山崎亮 | 学芸出版社 |
37 | 東京周辺ヒルトップ散歩 | 若菜晃子 | 河出書房新社 |
38 | 夏の庭 | 湯本香樹実 | 新潮文庫 |
39 | こどもカラー図鑑11 こうつうとのりもの | — | 講談社 |
40 | About Coffee (コーヒーの絵本) | 庄野雄治、平澤まりこ | ミルブックス |
41 | 弟の戦争 | ロバート・ウェストール | 徳間書店 |
42 | 幸せを呼ぶ寺猫ゴンとわたしたち | 小松志保里 | — |
43 | Where’s Spot? | Eric Hill | Frederick Warne Publishers Ltd |
44 | 蜜蜂と遠雷 | 恩田陸 | 幻冬舎 |
45 | 闇の守り人 | 上橋 菜穂子 | 新潮文庫 |
46 | 宮前の働く人辞典2016年版 | じもたんキッズ | — |
47 | 世界のおうちごはん | — | — |
48 | こぎつねコンとこだぬきポン | 松野 正子 | 童心社 |
49 | かぎ針あみのスイーツのこもの | 川路 ゆみこ | 高橋書店 |
50 | 博士の愛した数式 | 小川 洋子 | 新潮文庫 |
51 | 隠蔽捜査 | 今野敏 | 新潮文庫 |
52 | 地域福祉とコミュニティ | — | — |
53 | アライバル | ショーン・タン | 河出書房新社 |